お見舞い申し上げます、山林火災を考える
また、愛媛県今治市と岡山県岡山市で、山林火災が発生し、延焼中だという
今年2月に発生した、岩手県大船渡市の山林火災について
現在、鎮火確認を行っている最中に、また山林火災が発生している
火災の被害に遭われた方々、避難を余儀なくされている方々、
消火活動に従事されている方々に、お見舞い申し上げます
早い鎮火を願っております
岩手県大船渡市で発生した火災について、時系列に分かり易い記録がある
・2月19日午前11時55分頃 大船渡市三陸町「山林で煙を見た」と通報
2月25日午後3時5分頃 324haを焼失して鎮圧
・2月25日午後3時20分頃 陸前高田市小友町「隣家のゴミ焼きが山林に燃え移りそう」と通報
2月26日正午頃 8haを焼失して鎮圧
・2月26日午後1時頃 大船渡市赤崎町 漁協付近の建物で「山に燃え広がりそう」と通報(出火原因不明)
大船渡市の火災現場と陸前高田市の火災現場は、5km以上距離が離れている為
この距離での飛び火はないだろうという見解のようだ
山林火災は、ほぼ人的要因で発生するケースが多く、
防災には、人の意識と行動が重要になるそうだ
火災が発生すると、消火活動が厳しく、対応が難しくなるという
だからこそ、風の強い日や乾燥した日には、
絶対に火を扱わないことが大切なのだそうだ
『自分は大丈夫』という意識が、取返しのつかない事態を招くのだという
今年発生した山林火災( 報道されている山林火災 )
・1月17日 広島県江田島市 30ha (自衛隊演習中の事故)
・1月18日 山梨県甲府市 3件の不審火から山林へ延焼
・2月19日 岩手県大船渡市 324ha (不明)
・2月25日 岩手県陸前高田市 8ha (ゴミ焼きから山林へ延焼)
・2月26日 岩手県大船渡市 2900ha(不明)
・2月26日 静岡県伊豆市 ゴルフ場脇の山林から出火、延焼
・2月26日 山梨県大月市 150ha(東京消防庁職員の草焼きが延焼)
・3月23日 岡山県岡山市 250ha(延焼中)山林に白煙ありと通報
・3月23日 愛媛県今治市 128ha(延焼中)山林に延焼しそうと通報
自然も命も財産も燃えてしまえば、何もなくなり、二度と戻ってこない
少なからず山に親しむ者として、山林火災は、胸の痛む光景だ
昨今、焚き火などがブームになっているが、状況を考慮して火を扱う必要があるだろう
野焼きも焚き火に含まれ、届け出と許可が必要だそうだ
太陽を隠す雲のせいか、昨日よりも気温が低い
ここ数日のぽかぽか陽気から解放されて、犬達は嬉しそうに戯れる
暑くない気候に活発な動きが戻ってきて、楽しそうな足取りの犬達だ
弟犬「ワンプロで、玩具の持ち主を決めようよ~🎶」
お友達犬「いいよ~♪ 絶対に負けないからね~♫」
お姉ちゃん犬「私がレフェリーやってあげるよ~♡」
「お友達犬も弟犬も、どっちも頑張れ~~🎶」
弟犬「みんなで一緒に遊ぶと楽しいね~♡」
お友達犬たち、一緒に遊んでくれてありがとう
みんなで戯れて、楽しそうな犬達でした
明日も楽しいといいねd(*´ェ`*)
お読み頂きまして、ありがとうございます
.


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。