森で出会った立派なカブトムシ
早朝、気温は25℃
いつもより、少し涼しめの朝、犬達を連れて森に向かう
やはり、少し歩くと、じわっと汗が滲み、蒸し暑さを感じる
犬達の息遣いも「はぁはぁ」と荒くなるのを感じて、
適当なところで、折返すことにして、少し休憩にする
弟犬「暑いから、木陰を歩こう〜🎶」
お姉ちゃん犬「お水飲み休憩しようよ~♡」
その時、勢いよく、拳半分ほどの大きな黒い影が飛んできて、
目の前の太い木の幹に、ビタッと留まった
「何だろう??」
よく見ると、黒い艶々の兜を纏ったカブトムシが、太い木の幹を歩いている
角を含めると15cmは優にありそうな、立派なカブトムシだ
対象物がないが、かなり大きかったカブトムシ
休憩しながら、のんびり草を食んでいた犬達も、興味津々で集まってきた
犬達は、珍しそうに眺めていたが、カブトムシが生き物だと理解したようだ
連れて帰ろうかと一考したが、お世話する必要があるし、
姉弟犬の日々のケアもあるので、そのまま
カブトムシも、広い森の方が幸せかな
鳥などに捕獲されずに、元気で暮らしてね
森の近くに咲く、ひまわり
さて、カブトムシについて、調べてみよう
カブトムシについて、短めに…
カブトムシ
コウチュウ目コガネムシ科カブトムシ属
本州のカブトムシを、ヤマトカブトムシと呼ぶこともあるという
成虫の食事は、里山のクヌギやコナラ、クリ、イチョウなどの樹液を吸う
6〜8月によく見られる
日本全土に生息し、(北海道には生息していなかったが、人為移入により定着)沖縄には固有亜種のオキナワカブトが生息している
角を除き、オスの体長は30~54mm、メスは30~52mm
夏に羽化した成虫は樹液上で交尾を行ない、メスは腐葉土などに20~30卵を産む
幼虫は3度の脱皮を経ながら腐葉土中で越冬し、6月頃になると土中でに蛹(サナギ)になり、約3週間後に成虫になる
成虫は樹液をなめるが、果物も好む
飼育時
飼育では、昆虫ゼリーを与えると栄養価も高く、長生きするといわれる
幼虫は腐食土や柔らかい朽ち木を食べて成長し、飼育には市販の昆虫用マットが良い
幼虫期のエサの量で成虫のサイズが決まるので、飼育には充分な量のエサを与えると良い
オスは角を使って闘う、角先で相手を投げ飛ばすため、体が大きく、より角が長いオスが強いが、大型のオスは鳥に捕食されやすいリスクもあるという
あのカブトムシは、かなりの大型だった
強いと同時に、捕食もされやすいのか
無事に生息して欲しいな
お友達犬たち、一緒に遊んでくれてありがとう
みんなで戯れて、充実した犬達でした
明日も晴れるといいねd(*´ェ`*)
お読み頂きまして、ありがとうございます
.
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。