戴き物の柑橘系文旦、黄砂の飛来⤵
お天気でも、何だか喜べない近頃である
花粉症ではないけれど、花粉に戦々恐々の日々なのだ
そして、ここ数日、大陸から花粉より厄介な物質が飛来するらしい
花粉よりも粒が大きい「黄砂」がやってくるのだそうだ
更に、よろしくない物質「PM2.5」が付着している可能性もあるとのこと
外に出掛けるのが、恐ろしい
犬達は、そんなことは一切お構いなし
いつも穏やかで、のんびり楽しそうだ
お姉ちゃんは、春を探しているの??
お姉ちゃん犬「ぽかぽかだから、春が落ちていないかな〜〜🎶」
弟犬「えぇ~、ぽかぽかだと、春って落ちているの?」
お姉ちゃん犬「落ちているわけないじゃんww ミミズのことだよ〜🎶」
弟犬「なんだ〜、ミミズかぁ~ww笑」
土佐の文旦を戴いた
文旦は、ボンタン、ザボン、ポメロと様々な呼ばれ方があるようだが、
「土佐文旦」は高知の特産柑橘で、爽やかな甘みと酸味が特長だそう
甘すぎず、酸っぱすぎず、爽やかな美味しさだ
もう幾つか、食べてしまったのだが...
偶然にも、仲良しのbloggerさんも「土佐文旦」を戴いたそうだ
文旦の旬だから、美味しいものは出回るのだろう
土佐文旦(ぶんたん)は、高知県土佐市宮ノ内が発祥
昭和初期、文旦の苗が持ち込まれ「土佐文旦」と名づけらたそうだ
日照時間が長く、寒暖差の激しい土地柄が美味しさの秘訣で、有数の文旦の産地となり、品質が高く評価されている
土佐文旦は、早春の2月上旬から旬が始まり、春を感じる土佐の風物詩だという
出荷迄には、土の中の「ムロ」で1ヶ月以上保存、低温でゆっくり熟成されて美味しくなるひと手間を掛け、工夫をしているそうだ
文旦の熟れ具合を見ながら収穫し、野囲いで追熟させながら保存、甘みと酸味のバランスが良くなった「食べ頃」の文旦が出回るという
熟成が進むと酸が抜け、まろやか味になり、今は「さかり」(2月下旬~3月中旬)の時期だそうだ
お友達よ、美味しい文旦をありがとう〜♡
お友達犬たち、一緒に遊んでくれてありがとう
みんなで戯れて、充実した犬達でした
明日も晴れるといいねd(*´ェ`*)
お読み頂きまして、ありがとうございます
.


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。